“イリジウム触媒を用いたアミドの選択的エナミン還元反応の開発および電子材料への応用.”,

〇田原 淳士,

附置研究所間アライアンス 第 2 回 若手研究会 ~モノを創る,観る,識る~,

大阪大学(大阪), 2014年11月26-27日.


“ジシラメタラサイクル骨格を有する鉄触媒を用いたアルケンの水素化反応.”,

〇田原 淳士,

第 5 回統合物質シンポジウム 『物質創製研究の新しい展望』,

名古屋大学(愛知), 2014年12月19‐20日.


“New Iron and Ruthenium Catalysts for Hydrogenation of Alkenes.”,

Yusuke Sunada, Atsushi Tahara, 〇Hideo Nagashima,

THE 70th FUJIHARA Seminar, [国際シンポジウム]

Fukuoka(Japan), April 17-21(2016).


“A Theoretical Study of Catalytic Hydrogenation of Alkenes by Disilaferracyclic Complexes.”,

〇Atsushi Tahara,

JST-NTU Joint Seminar on Sustainable Synthesis and Catalysis, [国際シンポジウム]

Nanyang Technological University(Singapore), August 3(2016).


“A Theoretical Study of the Hydrogenation of Alkenes catalyzed by Iron Complexes bearing Disilametallacycle Moieties.”,

〇Atsushi Tahara,

1st BASE METAL CATALYSIS SYMPOSIUM, [国際シンポジウム]

Princeton University(US), September 2-3(2016).


“ジシラメタラサイクル骨格を有する8族遷移金属錯体を用いたアルケンの水素化に関する理論研究.”,

〇田原 淳士,

統合物質創成化学研究推進機構 (IRCCS) 第1回若手研究者の会,

愛知, 2017年7月28-29日.


“Successive Si-Si Bond Activation of Cyclic Hexasilane Si6Me12 by Pd / Isocyanide Systems Leading to Syntheses of 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes.”,

〇Atsushi Tahara,

ICPAC Langkawi 2018, [国際学会]

Langkawi(Malaysia), October 29-November 2(2018).


“イリジウム触媒を用いたアミドのヒドロシラン還元によるD-A 型 π 共役エナミン合成およびその物性評価.”,

〇田原 淳士,

統合物質創成化学研究推進機構 (IRCCS) 第3回若手研究者の会,

福岡, 2017年7月12-13日.


“有機金属化学を基盤とした理論と実験の融合による未踏領域の開拓~錯体化学から触媒化学を経て、計算、材料開発まで~”,

〇田原 淳士,

信州大学 繊維学部 化学・材料学科 特別講演会,

信州大学 上田キャンパス(長野), 2020年2月19日.


“電子不足なリン配位子を有するイリジウム触媒を用いた アミドのヒドロシラン還元によるエナミン合成およびその応用.”,

〇田原 淳士,

第36回 有機合成化学 若手研究者の仙台セミナー,

口頭発表, Online(Zoom), 2021年12月4日


“Ir-Catalyzed Hydrosilane Reduction of N,N-Diaryl-carboxamides Forming -Conjugated Enamines.”,

〇Atsushi Tahara,

Korea-Japan Joint Workshop on Biofunctional Chemistry (学際研とソウル大学薬学部の共催),

口頭発表, Online(Zoom), January 12 (2022).


“硫黄の柔軟な電子授受の制御による二酸化炭素の還元および次世代製鉄法への学際研究.”,

〇田原 淳士,

学術変革領域A「硫黄生物学」第2回領域会議,

口頭発表, 九州大学 (福岡), 2022年8月6-8日.


“硫黄の柔軟な電子授受の制御による二酸化炭素の還元および次世代製鉄法への学際研究.”,

〇田原 淳士,

学術変革領域A「硫黄生物学」領域プログレスミーティング (10月月例),

口頭発表(No. 3), Online(Zoom), 2022年10月6日.


“Base-Promoted Dehydrogenative Coupling of Formate Anions to Oxalates: Effect of Alkali Metal Cations.”,

Atsushi Tahara,

INTERNATIONAL CONGRESS ON PURE & APPLIED CHEMISTRY (ICPAC) KOTA KINABALU 2022,

口頭発表(AEC01), The Magellan Sutera Resort, Kota Kinabalu (Malaysia)/Online(Zoom), November 22-27 (2022).

※ Invited as a Keynote Lecture


“硫黄の柔軟な電子授受の制御による二酸化炭素の還元および次世代製鉄法への学際研究”,

田原 淳士,

学術変革領域研究(A)新興硫黄生物学が拓く生命原理変革(硫黄生物学)第3回領域会議 ~超硫黄研究フロンティアシンポジウム2023~,

口頭発表(B01), ホテルグリーンピア南阿蘇(熊本), 2023年9月16-18日.


“活性種構造を模倣した分子設計~理論科学から実験科学へのアプローチ~”,

田原 淳士,

第二回応用量子化学シンポジウム,

国内招待講演,九州大学 (福岡), 2024年3月8日


“New aspects about LGO chemistry; a non-classical formation of endo-adducts”,

Atsushi Tahara,

Circa Renewable Chemistry Institute (CRCI) network meeting,

国際招待講演, CRCI, the University of York (UK), 2024年3月26日


“有機化学で環境問題に立ち向かう”,

田原 淳士,

一般財団法人 国際有機化学財団(IOCF) 有機化学高校生講座 2024 ~有機化学の次の扉を開く君達へ~,

国内招待講演, シーモールシアター (山口), 2024年10月13日


“三重架橋ルテナシクロペンタジエン骨格を有する新規三核錯体の合成と構造.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

日本化学会 第 88 回 春季年会,

口頭発表 (2E8-51), 立教大学 (東京), 2008 年 3 月.


“三核ルテニウムクラスター上でのアルキン配位子の再構築.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

日本化学会 第 89 回 春季年会,

口頭発表 (3K4-06), 日本大学 (千葉), 2009 年 3 月.


“三核ルテニウム錯体上におけるアルキン配位子の不均化反応.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

錯体化学会 第 59 回 錯体化学討論会,

口頭発表 (2Da-09), 長崎大学 (長崎), 2009 年 9 月.


“三核ルテニウム錯体と直鎖不飽和炭化水素との反応-三核反応場における炭素鎖不均化反応の反応機構に関する考察.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

日本化学会 第 90 回 春季年会,

口頭発表 (4B2-38), 近畿大学 (大阪), 2010 年 3 月.


“遷移金属三核錯体を用いた新規メタセシス反応の開発.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

錯体化学会 第 60 回 錯体化学討論会,

口頭発表 (4Db-12), 大阪国際交流センター (大阪), 2010 年 9 月.

※学生講演賞を受賞


“遷移金属複核錯体を用いた炭化水素配位子の骨格変換反応.”,

田原 淳士,

グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」クラスター 2 主催講演会,

口頭発表, 東京工業大学 (東京), 2011 年 1 月. (プロシーディングなし)

※学生のみで講演会を主催 (講演者の選定, 講演依頼を含む)


“三核ルテニウム反応場におけるアルキン配位子-ビニル配位子の相互変換反応.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

日本化学会 第 91 回 春季年会,

口頭発表 (3A7-40), 神奈川大学 (神奈川), 2011 年 3 月.


“クラスター骨格を活かした炭素-ヘテロ結合形成反応の開発.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

新学術領域「分子活性化」第 1 回 全体会議,

口頭発表 (A02-08), 大阪大学 (大阪), 2011 年 5 月.


“Direct Arylation of a Cluster-Bound Alkyne Ligand with Benzene via an Interconversion of an Alkyne Ligand into a Vinyl Ligand.”,

田原 淳士, 守谷 誠, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

近畿化学会 第 58 回 有機金属化学討論会,

口頭発表 (O1-08), 査読有, 名古屋大学 (愛知), 2011 年 9 月.


“三重架橋配位子を有する三核 Ru 錯体を用いたベンゼンの活性化.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

日本化学会 第 92 回 春季年会,

口頭発表 (2B1-17), 慶應義塾大学 (神奈川), 2012 年 3 月.


“Activation of Benzene by a Triruthenium Cluster having a μ3-Sulfido Ligand.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

近畿化学会 第 59 回 有機金属化学討論会,

ポスター発表 (P3C-11), 査読有, 大阪大学 (大阪), 2012 年 9 月.

※学生講演賞を受賞


“三核ルテニウム錯体を用いたベンゼンの活性化及び新規結合形成反応の開発.”,

田原 淳士, 高尾 俊郎, 鈴木 寛治,

日本化学会 第 93 回 春季年会,

口頭発表 (4B6-08), 立命館大学 (滋賀), 2013 年 3 月.


“種々の配位子を持つ Ir-Vaska 錯体を用いた π 共役系アミドの選択的エナミン還元.”,

砂田 祐輔, 宮本 保光, 田原 淳士, 青戸 竜太, 本山 幸弘, 永島 英夫,

近畿化学会 第 60 回 有機金属化学討論会,

口頭発表 (P1A-28), 査読有, 学習院大学 (東京), 2013 年 9 月 12-14 日.


“電子求引性のリン配位子を有するIr-Vaska錯体を用いたアミドの選択的エナミン還元.”,

田原 淳士, 重田 啓介, 砂田 祐輔, 青戸 竜太, 宮本 保光, 本山 幸弘, 永島 英夫,

日本化学会 第 94 回 春季年会,

口頭発表 (2C1-38), 名古屋大学 (愛知), 2014 年 3 月 27-30 日.


“解離容易な η2-(H-Si) 部位を有する鉄ジカルボニル触媒の開発.”,

〇砂田 祐輔, 堤 大典, 重田 啓介, 吉田 亮太, 橋本 徹, 宮本 香花, 田原 淳士, 永島 英夫,

近畿化学会 第 61 回 有機金属化学討論会,

口頭発表 (O2-11), 査読有, 九州大学 (福岡), 2014 年 9 月 23-25 日.


“イリジウム触媒を用いたアミドの選択的エナミン還元反応の開発および電子材料への応用.”,

田原 淳士,

附置研究所間アライアンス 第 2 回 若手研究会 ~モノを創る,観る,識る~, ,

招待講演, 口頭発表 (O-6), 大阪大学 (大阪), 2014 年 11 月 26-27 日.


“ジシラメタラサイクルを有する鉄触媒を用いたアルケンの水素化.”,

田原 淳士,

The 5th MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis,

招待講演, 口頭発表 (No.4), 名古屋大学 (愛知), 2014 年 12 月 19-20 日.


“鉄触媒を用いたアルケンの水素化に関する反応機構研究.”,

田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 永島 英夫, 吉澤 一成,

日本化学会 第 95 回 春季年会,

口頭発表 (1F3-42), 日本大学 (千葉), 2015 年 3 月 26-29 日.


“新規鉄錯体触媒を用いたアルケンのヒドロシリル化.”,

〇野田 大輔, 副島 廣恵, 松﨑 裕香, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫,

日本化学会 第 95 回 春季年会,

口頭発表 (1F3-49), 日本大学 (千葉), 2015 年 3 月 26-29 日.


“遷移金属塩のヒドロシランによる活性化を利用したアルケンのヒドロシリル化.”,

〇野田 大輔, 副島 廣恵, 松﨑 裕香, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫,

日本化学会 第 95 回 春季年会,

口頭発表 (1F3-50), 日本大学 (千葉), 2015 年 3 月 26-29 日.


“Pd 触媒を用いた Si-Si 結合の活性化を伴う環状有機ケイ素化合物の合成.”,

〇投野 竣亮, 田原 淳士, 灰毛 遼平, 砂田 祐輔, 永島 英夫,

日本化学会 第 95 回 春季年会,

ポスター発表 (2PA-002), 日本大学 (千葉), 2015 年 3 月 26-29 日.


“ジシラメタラサイクル骨格を有するRu錯体上での水素原子の流動性に関する計算化学的考察.”,

〇宮本 香花, 田原 淳士, 田中 宏昌, 砂田 祐輔, 永島 英夫, 吉澤 一成,

日本化学会 第 95 回 春季年会,

ポスター発表 (2PA-101), 日本大学 (千葉), 2015 年 3 月 26-29 日.


“ジシラメタラサイクル骨格を有する鉄触媒を用いたアルケンの水素化に関する反応機構研究.”,

田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 吉澤 一成, 永島 英夫,

近畿化学会 第 62 回 有機金属化学討論会,

ポスター発表 (P3-09), 査読有, 関西大学 (大阪), 2015 年 9 月 7-9 日.


“新規鉄触媒を用いたアルケンのヒドロシリル化.”,

〇野田 大輔, 副島 廣恵, 松﨑 裕加, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫,

近畿化学会 第 62 回 有機金属化学討論会,

ポスター発表 (P3-11), 査読有, 関西大学 (大阪), 2015 年 9 月 7-9 日.


“ジシラメタラサイクル骨格を有する鉄触媒を用いたアルケンの水素化に関する機構研究.”,

田原 淳士,

附置研究所間アライアンス 第 3 回 若手研究会 ~顔の見える共同研究~,

ポスター発表 (P-22), 九州大学 (福岡), 2015 年 11 月 16-17 日.

※本会の実行委員長を担当。開催までの全ての取りまとめを行う。


“イリジウム触媒を用いるアミドのヒドロシラン還元による共役系エナミンの合成:基質および触媒の構造が反応性に及ぼす影響.”,

田原 淳士, 〇宇根 悠太, 宮本 保光, 重田 啓介, 砂田 祐輔, 永島 英夫,

日本化学会 第 96 回 春季年会,

ポスター発表 (3PA-060), 同志社大学 (京都), 2016 年 3 月 24-27 日.


“8族遷移金属触媒を用いた還元反応に関する計算科学的考察.”,

田原 淳士,

統合物質創製化学研究推進機構キックオフシンポジウム,

ポスター発表 (P-46), 名古屋大学 (愛知), 2016 年 6 月 22-23 日.


“鉄及びコバルトカルボン酸塩とイソシアニド配位子を用いたアルケンのヒドロシリル化触媒の開発.”,

〇野田 大輔, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫,

近畿化学会 第 63 回 有機金属化学討論会,

口頭発表 (O3-07), 査読有, 早稲田大学 (東京), 2016 年 9 月 14-16 日.


“溶媒によって安定化された単核鉄触媒を用いた原子移動ラジカル重合反応.”,

中西 崇一朗, 田原 淳士, 河村 充展, 砂田 祐輔, 永島 英夫,

近畿化学会 第 63 回 有機金属化学討論会,

口頭発表 (P3-01), 査読有, 早稲田大学 (東京), 2016 年 9 月 14-16 日.


“ジシラルテナサイクル骨格を有するルテニウムビスイソシアニド錯体を用いた多置換アルケンの触媒的水素化反応に関する理論研究.”,

田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 吉澤 一成, 永島 英夫,

ケイ素化学協会 第 20 回 ケイ素化学協会シンポジウム,

ポスター発表 (P40), 安芸グランドホテル (広島), 2016 年 10 月 7-8 日.


“ジシラルテナサイクル骨格を有するルテニウムビスカルボニル錯体を用いたアルケンの触媒的水素化反応に関する理論研究.”,

〇星 香花, 田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 吉澤 一成, 永島 英夫,

ケイ素化学協会 第 20 回 ケイ素化学協会シンポジウム,

ポスター発表 (P61), 安芸グランドホテル (広島), 2016 年 10 月 7-8 日.


“Exploration of iridium catalysts which achieves highly efficient hydrosilane reduction of carbonyl compounds.”,

〇宇根 悠太, 田原 淳士, 永島 英夫,

日本化学会 第 97 回 春季年会,

ポスター発表 (1PB-090), 慶応義塾大学 (神奈川), 2017 年 3 月 16-19 日.


“Synthesis and Characterization of Donnor-Acceptor Compounds Having π-Conjugated Enamines by Iridium-catalyzed Selective Hydrosilane Reduction of Carboxamides.”,

〇北原 いくみ, 永島 英夫, 田原 淳士,

日本化学会 第 97 回 春季年会,

ポスター発表 (1PB-089), 慶応義塾大学 (神奈川), 2017 年 3 月 16-19 日.


“A Theoretical Study of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by Disilaruthenacyclic Complexes.”,

〇星 香花,田原 淳士, 田中 宏昌, 砂田 祐輔, 塩田 淑仁, 吉澤 一成, 永島 英夫,

日本化学会 第 97 回 春季年会,

ポスター発表 (2PA-130), 慶応義塾大学 (神奈川), 2017 年 3 月 16-19 日.


“イソシアニド配位子およびジシラメタラサイクル骨格を持つルテニウム触媒による他置換アルケンの触媒的水素化.”,

砂田 祐輔, 大串 元, 山本 泰士, 〇宇都 翔子,田原 淳士, 永島 英夫,

日本化学会 第 97 回 春季年会,

ポスター発表 (2PA-127), 慶応義塾大学 (神奈川), 2017 年 3 月 16-19 日.


“Theoretical Studies of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by a series of Disilametallacyclic iron and ruthenium Complexes.”,

田原 淳士, 田中 宏昌, 砂田 祐輔, 塩田 淑仁, 吉澤 一成, 永島 英夫,

日本化学会 第 97 回 春季年会,

口頭発表 (1G2-19, 英語講演), 慶応義塾大学 (神奈川), 2017 年 3 月 16-19 日.


“ジシラメタラサイクル骨格を有する8族遷移金属錯体を用いたアルケンの水素化に関する理論研究.”,

田原 淳士,

統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第1回若手研究者の会

招待講演, 口頭発表 (OP1), サンパーク犬山 (愛知), 2017 年 7 月 28-29 日.


“Theoretical Studies of the Hydrogenation of Alkenes catalyzed by a Series of Disilametallacyclic Complexes which bears cis– or trans-Dicarbonyl Ligands (M = Fe, Ru, Os).”,

田原 淳士, 砂田 祐輔, 田中 宏昌, 塩田 淑仁, 吉澤 一成, 永島 英夫,

近畿化学会 第 64 回 有機金属化学討論会,

口頭発表 (O2-09), 査読有, 東北大学 (宮城), 2017 年 9 月 7-9 日.


“Iridium-catalyzed Synthesis of π-Conjugated Enamines bearing Acceptor Units and Their Application into Donor-Acceptor Compounds.”,

田原 淳士, 北原 いくみ, 〇永島 英夫,

近畿化学会 第 64 回 有機金属化学討論会,

ポスター発表 (P3-52), 査読有, 東北大学 (宮城), 2017 年 9 月 7-9 日.


“イリジウム触媒を用いたアミドからのエナミンの効率的合成:入手容易な触媒前駆体からの触媒活性種の発生.”,

〇宇根 悠太,田原 淳士, 山﨑 一読, 永島 英夫,

ケイ素化学協会 第 21 回 ケイ素化学協会シンポジウム,

ポスター発表 (P13), 宮城蔵王ロイヤルホテル (宮城), 2017 年 10 月 27-28 日.


“高溶解性遷移金属触媒塩を用いたアルケンのヒドロシリル化.”,

〇野田 大輔, 真川 敦嗣, 作田 晃司,田原 淳士, 砂田 祐輔, 永島 英夫,

ケイ素化学協会 第 21 回 ケイ素化学協会シンポジウム,

ポスター発表 (P53), 宮城蔵王ロイヤルホテル (宮城), 2017 年 10 月 27-28 日.


“8族遷移金属錯体を用いた他置換アルケンの水素化に関する理論研究、統合物質創製化学研究推進機構.”,

田原 淳士, 永島 英夫,

統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第3回国内シンポジウム

ポスター発表 (P48), 京都大学 (京都), 2017 年 10 月 30-31 日.


“Controlled radical polymerization by iron(III) complexes bearing Me3TACN ligands.”,

〇飯 勇人, 田原 淳士, 河村 充展 ,砂田 祐輔, 永島 英夫,

日本化学会 第 98 回 春季年会,

ポスター発表 (2PA-139), 日本大学 (千葉), 2018 年 3 月 20-23 日.


“Syntheses of Substituted 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes from Cyclic Hexasilane Si6Me12 and Alkynes via Successive Si-Si Bond Activation by Pd / Isocyanide Systems,.”,

Atsushi Tahara, Shunuske Nagino, Yusuke Sunada, Ryohei Haige, Soichiro Kyushin, Hideo Nagashima,

日本化学会 第 98 回 春季年会,

口頭発表 (3A8-49, 英語講演), 日本大学 (千葉), 2018 年 3 月 20-23 日.


“Ir 触媒を用いたアミド化合物の化学選択的ヒドロシラン還元反応によるD-A 型 π 共役エナミンの合成及び機能評価.”,

田原 淳士,

統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第2回若手研究者の会,

ポスター発表 (PP-5), 休暇村支笏湖 (北海道), 2018 年 6 月 15-16 日.


“Reverse Atom Transfer Radical Polymerization of St and MMA by (Me3TACN)FeX3 (X = Cl, Br).”,

田原 淳士, 飯 勇人, 河村 充展, 砂田 祐輔, 〇永島 英夫,

近畿化学会 第 65 回 有機金属化学討論会,

ポスター発表 (P2-33), 査読有, 同志社大学 (京都), 2018 年 9 月 19-21 日.


“Syntheses of Substituted 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes from Cyclic Hexasilane Si6Me12 and Alkynes via Successive Si-Si Bond Activation by Pd/Isocyanide Catalysts.”,

田原 淳士, 投野 竣亮, 灰毛 遼平, 砂田 祐輔, 永島 英夫,

近畿化学会 第 65 回 有機金属化学討論会,

ポスター発表 (P3-51), 査読有, 同志社大学 (京都), 2018 年 9 月 19-21 日.


“イリジウム触媒を用いたアミドのヒドロシラン還元によるD-A 型 π 共役エナミン合成およびその物性評価.”,

田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫,

統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第3回若手研究者の会,

招待講演, 口頭発表 (OP1), ホテル夢家 (福岡), 2019 年 7 月 12-13 日.


“Ir-Catalyzed Chemoselective Hydrosilane Reduction of Carboxamides bearing Electron-Withdrawing Group Leading to the Formation of Donor-Acceptor-Type π-Conjugated Enamines and Their Photochemical Properties.”,

田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫,

近畿化学会 第 66 回 有機金属化学討論会,

口頭発表 (O1-10), 査読有, 首都大学東京 (東京), 2019 年 9 月 14-16 日.


“イリジウム触媒を用いたアミドの化学選択的ヒドロシラン還元による D-A 型 π 共役エナミンの合成.”,

田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫,

第23回ケイ素化学協会シンポジウム,

ポスター発表 (P60), フェニックス・シーガイア・リゾート (宮崎), 2019 年 11 月 1-2 日.


“イリジウム触媒を用いたアミドの化学選択的ヒドロシラン還元による D-A 型 π 共役エナミンの合成.”,

田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫,

統合物質創成科学研究推進機構 (IRCCS) 第5回国内シンポジウム,

ポスター発表 (P42), 北海道大学 (北海道), 2019 年 11 月 18-19 日.


“有機金属化学を基盤とした理論と実験の融合による未踏領域の開拓~錯体化学から触媒化学を経て、計算、材料開発まで~”,

〇田原 淳士

信州大学 繊維学部 化学・材料学科 特別講演会,

招待講演, 口頭発表,信州大学 上田キャンパス, 長野, 2020年2月19日.

(プロシーディングなし)


“金属ジアリール錯体とアルコールまたはカルボン酸との反応による新規鉄およびコバルト錯体の合成およびアルケンの触媒的ヒドロシリル化.”,

〇二宮 俊吾,田原 淳士, 永島 英夫,

日本化学会 第 100 回 春季年会,

ポスター発表 (1PA-118), 東京理科大学 (千葉), 2020 年 3 月 22-25 日.


“Ir-catalyzed Syntheses of Donor−Acceptor π‑Conjugated Enamines and Their Photoluminescence Properties.”,

田原 淳士, 北原 いくみ, 坂田 大地, 國信 洋一郎, 永島 英夫,

日本化学会 第 100 回 春季年会,

口頭発表 (3H2-11, 英語講演), 東京理科大学 (千葉), 2020 年 3 月 22-25 日.


“シュウ酸を還元剤とした製鉄法の開発及び副生するCO2からのシュウ酸再生への挑戦.”,

田原 淳士,

令和3年度 前期 第2回 全領域合同研究交流会 (学際高等研究教育院共催),

ポスター発表, Online (Zoom), 2021 年 6 月 8 日.


“次世代製鉄法を支えるカーボンニュートラルなシュウ酸合成法の提案.”,

田原 淳士,

令和3年度 後期 第2回 全領域合同研究交流会 (学際高等研究教育院共催),

ポスター発表, Online (Zoom), 2021 年 6 月 8 日.


“金属とケイ素の協同作用による水素分子の活性化およびアルケンの水素化に関する理論研究.”,

田原 淳士,

学際高等研究教育院 (DIARE) 令和4年度前期 第1回 全領域合同研究交流会,

ポスター発表(No. 7), Online (Zoom), 2021 年 6 月 24日.


“(–)-Levoglucosenone の立体選択的な1,4-付加およびヒドラゾン化によるポリマー開発への展望.”,

田原 淳士, 谷代 省吾, 土井 隆行

日本薬学会第142年会,

口頭発表, Online (Zoom), 2022年3月26-28日.


“有機金属化学と化学工学の融合による埋蔵炭素資源の開拓.”,

田原 淳士,

2022 先端科学研究会 (C’s Meeting),

口頭発表, 北海道大学 (北海道), 2022年9月2-3日.


“Synthetic Study of Iridium-BNNB Complexes and Their Activity toward Simple Hydrocarbons.”,

田原 淳士, 〇深川 寛太, 土井 隆行

令和4年度化学系学協会東北大会,

ポスター発表 (1P051), 岩手大学 (岩手), 2022年9月17-18日.


“(–)-Levoglucosenone の立体選択的な1,4-付加およびヒドラゾン化による高分子化合物の創製.”,

田原 淳士,〇谷代 省吾, 土井 隆行,

第38回有機合成化学セミナー

ポスター発表 (P-53), アクティブリリゾーツ福岡八幡 (福岡), 2022年9月28-29日.


“Utilization of “Buried” Carbon resources by Interdisciplinary Research between Fine Organic / Organometallic Chemistry and Dynamic Chemical Engineering.”,

〇田原 淳士,

第3回大津会議合同研究発表会 ~有機合成の夢を語る~,

ポスター発表 (A-25), びわ湖大津プリンスホテル (滋賀), 2023年1月10-11日.


“瞬間的に発生する化学種を模倣した触媒合成への挑戦.”,

〇田原 淳士,

学際高等研究教育院 (DIARE) 令和4年度後期 第4回 全領域合同研究交流会,

ポスター発表 (No. 10), Online (Zoom), 2023年1月16日.
*忌引のため発表記録のみ


“有機(金属)化学、化学工学、生化学の学際融合研究による “埋蔵” 炭素資源の有効利用.”,

〇田原 淳士,

令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウム,

ポスター発表 (2-18), 東北大学 (宮城), 2023年2月13-14日.


“1,4-ベンゼンジチオールで連結された (–)-Levoglucosenone と種々のジヒドラジド類との縮合重合による高分子化合物の創製.”,

田原 淳士, 〇谷代 省吾, 土井 隆行,

日本薬学会第143年会,

口頭発表 (26B2-pm20S), 北海道大学 (北海道), 2023年3月26-28日.


[予定] “ (–)-Levoglucosenone へのチオール類の endo 選択的な 1,4-付加反応の開発: 古典的な立体選択性の逆転.”,

田原 淳士, 〇長谷川 玲皇, 谷代 省吾, 土井 隆行,

日本薬学会第143年会,

口頭発表 (28B1-am04S), 北海道大学 (北海道), 2023年3月26-28日.


“1,4-ベンゼンジチオールで連結された(–)-Levoglucosenoneとカルボヒドラジドとの縮合重合による高分子化合物の創製と低分子の環状化合物の単離”,

〇谷代 省吾, 田原 淳士, 土井 隆行,

創薬懇話会2023 湯河原,

口頭発表 (P-19), ニューウェルシティ湯河原 (神奈川), 2023年6月8-9日.


“(–)-Levoglucosenoneへのチオール付加の立体選択的合成及び細胞毒性試験評価”,

〇長谷川 怜王, 田原 淳士, 土井 隆行,

創薬懇話会2023 湯河原,

口頭発表 (P-20), ニューウェルシティ湯河原 (神奈川), 2023年6月8-9日.


“単純炭化水素類の直截的カップリング反応を指向したBNNB型イリジウム錯体の開発”,

田原 淳士, 〇深川 寛太, 土井 隆行,

創薬懇話会2023 湯河原,

口頭発表 (P-21), ニューウェルシティ湯河原 (神奈川), 2023年6月8-9日.


“Endo-selective 1,4-addition of thiols to (–)-Levoglucosenone: an inversion of classical stereoselectivity”,

〇長谷川 怜皇, 田原 淳士, 土井 隆行,

2023 Chemistry Summer School of Tohoku University,

ポスター発表 (P-31), Tohoku University(Miyagi), 2023年8月7-8日.


“endo-selective thia-Michael-addition of thiols to (ー)-levoglucosenone: an inversion of classical exo-stereoselectivity”,

〇長谷川 玲皇, 田原 淳士, 土井 隆行,

International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan,

ポスター発表 (2P059), 東北大学 (宮城), 2023年9月8-10日.


“Non classically stereoselective 1,4 addition of thiols to an anhydrosugar, (-)-levoglucosenone, and their cytotoxicity toward cancer cell lines”,

〇長谷川 玲皇, 田原 淳士,

学術変革領域研究(A)新興硫黄生物学が拓く生命原理変革(硫黄生物学)第3回領域会議 ~超硫黄研究フロンティアシンポジウム2023~,

ポスター発表 (P-32), ホテルグリーンピア南阿蘇(熊本), 2023年9月16-18日.


“Syntheses of Iridium Complexes Bearing BNNB-type Ligands and Their Reactivity toward C-H Bond Activation”,

田原 淳士,

第69回 有機金属化学討論会

ポスター発表 (2PB-06), 大阪大学コンベンションセンター(大阪), 2023年9月13-15日.


“1,4-ブタンジチオールで連結された(−)-Levoglucosenone と種々のジヒドラジド類との縮合重合による高分子化合物の創製”,

〇谷代 省吾, 田原 淳士, 外城 稔雄, 土井 隆行,

第72回高分子討論会,

ポスター発表 (3Pb010), 香川大学 幸町キャンパス(香川), 2023年9月26-28日.


“(−)-レボグルコセノンを用いたポリマー合成およびその機能評価”,

〇田原 淳士, 谷代 省吾, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行,

第72回高分子討論会,

口頭発表 (T17-11), 香川大学 幸町キャンパス(香川), 2023年9月26-28日.


“(−)-Levoglucosenoneへのチオール類のendo選択的な1,4-付加反応の開発および細胞毒性評価”,

〇田原 淳士, 長谷川 怜皇, 谷代 省吾, 塩田 淑仁, 土井 隆行,

第52回複素環化学討論会,

口頭発表 (2O-21), 東北大学百周年記念会館川内萩ホール(宮城), 2023年10月12-14日.


“(−)-Levoglucosenoneと脂肪族/芳香族ジチオールおよびジヒドラジドを用いた高分子合成と構造物性相関”,

〇 谷代 省吾, 田原 淳士, 外城 稔雄, 土井 隆行,

第52回複素環化学討論会,

ポスター発表 (2P-39), 東北大学百周年記念会館川内萩ホール(宮城), 2023年10月12-14日.


“Utilization of “Buried” Carbon resources by Interdisciplinary Research between Fine Organic / Organometallic Chemistry and Dynamic Chemical Engineering”,

田原 淳士,

学際研10周年記念式典,

ポスター発表 (No.60), 東北大学 (宮城), 2024年2月19日.


“1,4-ブタンジオールで連結された(−)-Levoglucosenone と種々のジヒドラジド類との縮合重合による高分子化合物の創製”,

〇谷代 省吾, 田原 淳士, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行,

日本薬学会第144年会,

口頭発表 (30-415-pm07S), パシフィコ横浜 (神奈川), 2024年3月30日.


“セルロース由来のバイオマス原料 (-)-Levoglucosenone を用いたポリマーの創製および機能評価”,

〇谷代 省吾, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行, 田原 淳士,

第35回万有仙台シンポジウム,

口頭発表 (P-8), 東北大学 (宮城), 2024年5月18日.


“(–)-Levoglucosenone の立体選択的な 1,4-付加およびヒドラゾン化によるポリマーの創製”,

〇谷代 省吾, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行, 田原 淳士,

第73回 高分子年次大会,

口頭発表 (1E22), 仙台国際センター (宮城), 2024年6月5-7日.


“Iridium-Catalyzed Linear-Selective Dimerization of Styrene Derivatives”,

Atsushi Tahara, Kanta Fukagawa, Raku Ueno, Takayuki Doi,

70th Symposium on Organometallic Chemistry,

口頭発表 (3O-12), 大阪公立大学 (大阪), 2024年9月9-11日.


“(–)-Levoglucosenoneを用いたポリマー開発および構造物性相関”,

田原 淳士, 谷代 省吾, 外城 稔雄, 工藤 真二, 土井 隆行,

第53回 複素環化学討論会,

口頭発表 (3O-18), KDDI維新ホール (山口), 2024年10月9-11日.


“Novel metathesis reaction of hydrocarbyl ligands across triruthenium plane.”,

Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki,

International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010),

口頭発表 (INO-#146-756), 査読有, Hawaii (USA), December (2010).


“CARBON CHAIN REARRANGEMENT OF HYDROCARBYL LIGANDS USING TRI-RUTHENIUM CLUSTER.”,

Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki,

19TH EuCheMS International Conference on Organometallic Chemistry (EuCOMC 19),

口頭発表 (OC-80), 査読有, Toulouse (France), July (2011).


 “Metathesis Reaction of Alkyne Ligand on a Triruthenium Cluster.”,

Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki,

JSPS 4TH HOPE Meeting,

ポスター発表 (JP1112), 査読有, Tsukuba (Japan), March (2012).

the Best Poster Presentation Award を受賞


“Metathesis Reaction of Alkyne Ligands on a Triruthenium Plane.”,

Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki,

124TH BASF International Summer Course (BASF ISC 124),

ポスター発表 (Poster 42), 査読有, Ludwigshafen (Germany), August (2012).


“INTERCONVERSION BETWEEN AN ALKYNE-HYDRIDO COMPLEX AND AN AGOSTIC-VINYL COMPLEX LEADING TO ACTIVATION OF BENZENE ON A TRIRUTHENIUM CLUSTER.”,

Atsushi Tahara, Toshiro Takao, Hiroharu Suzuki,

25TH International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC25),

ポスター発表 (PA30), 査読有, Lisbon (Portugal), September (2012).


“Silane Reduction of Amides into Enamines by Iridium Catalysts containing Electron-Deficient Phosphine Ligands.”,

Atsushi Tahara, Keisuke Shigeta, Yusuke Sunada, Yasumitsu Miyamoto, Ryuta Aoto, Yukihiro Motoyama, Hideo Nagashima,

Institute for Chemical Research International Symposium 2014 (ICRIS’14),

ポスター発表 (P76), Kyoto (Japan), March 10-12 (2014).


“Silane Reduction of Amides into Enamines by Iridium Catalysts containing Electron-Deficient Phosphine Ligands.”,

Atsushi Tahara, Keisuke Shigeta, Yusuke Sunada, Yasumitsu Miyamoto, Ryota Aoto, Yukihiro Motoyama, Hideo Nagashima,

26th International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC2014),

ポスター発表 (1P048), 査読有, Sapporo (Japan), July 13-18 (2014).


“Catalyst design of Vaska-type iridium complexes for efficient synthesis of π-conjugated enamines.”,

Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Yukihiro Motoyama and Hideo Nagashima,

International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010),

口頭発表 (ORGN-#415-203), 査読有, Hawaii (USA), December 15-20 (2015).


“Mechanistic Study for Alkene Hydrogenation catalyzed by Ruthenium Complexes bearing Disilametallacycle Moieties.”,

Atsushi Tahara,

The 5th International Conference on the MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis “Chemical Science for Future Societies”,

ポスター発表 (P-43), Nagoya University, Aichi (Japan), January 29-30 (2016).


“New Iron and Ruthenium Catalysts for Hydrogenation of Alkenes.”,

Yusuke Sunada, Atsushi Tahara, 〇Hideo Nagashima,

THE 70th FUJIHARA Seminar,

招待講演, 口頭発表 (3-6-2), Fukuoka (Japan), April 17-21 (2016).


“A Theoretical Study of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by Disilametallacyclic Complexes.”,

Atsushi Tahara,

JST-NTU Joint Seminar on Sustainable Synthesis and Catalysis,

招待講演, 口頭発表 (No. 14), Nanyang Technological University (Singapore), August 3 (2016).


“A Theoretical Study of the Hydrogenation of Alkenes catalyzed by Iron Complexes bearing Disilametallacycle Moieties.”,

Atsushi Tahara,

BASE METAL CATALYSIS SYMPOSIUM,

招待講演, 口頭発表 (No. 10), Princeton University (USA), September 2-3 (2016).


“CATALYST DESIGN OF VASKA-TYPE IRIDIUM COMPLEXES FOR HIGHLY EFFICIENT SYNTHESIS OF π-CONJUGATED ENAMINES FROM CARBOXAMIDES.”,

Atsushi Tahara, Yasumitsu Miyamoto, Keisuke Shigeta, Yuta Une, Yusuke Sunada, Hideo Nagashima,

IMCE 2017,

ポスター発表 (PP23), Kyushu University, Fukuoka (Japan), February 3 (2017).


“Non-Precious-Metal Catalytic Systems Involving Iron/Cobalt Carboxylates and Isocyanides/NHCs for Alkene Hydrosilylation.”,

〇Atsushi Sanagawa, Daisuke Noda, Takafumi Yamamura, Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Hideo Nagashima,

IMCE 2017,

ポスター発表 (PP24), Kyushu University, Fukuoka (Japan), February 3 (2017).


“Theoretical Studies of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by Disilametallacyclic Complexes bearing cis- and trans-Dicarbonyl Ligands (M = Fe, Ru, Os).”,

Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Hiromasa Tanaka, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Hideo Nagashima,

the 19th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS 19),

ポスター発表 (PP2-186), 査読有, Jeju (Korea), June 25-29 (2017).


“Synthesis of Enamine Catalyzed by Ir Complexes under Thermal or Photochemical Conditions.”,

〇Yuta Une, Atsushi Tahara, Kazuyoshi Yamasaki, Hideo Nagashima,

the 19th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS 19),

ポスター発表 (PP2-196), 査読有, Jeju (Korea), June 25-29 (2017).


“Atom Transfer Radical Polymerization by solvent-stabilized (Me3TACN)FeX2.”,

So-ichiro Nakanishi, Mitsunobu Kawamura, Yusuke Sunada, Atsushi Tahara, Hideo Nagashima,

IRCCS-JST CREST Joint Symposium,

ポスター発表 (P-071), Kyushu University, Fukuoka (Japan), January 24-26 (2018).


“Theoretical Studies of the Catalytic Hydrogenation of Alkenes by Disilametallacyclic Complexes bearing cis– and trans-Dicarbonyl Ligands (M = Fe, Ru, Os).”,

Atsushi Tahara, Konoka Hoshi, Yusuke Sunada, Hiromasa Tanaka, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Hideo Nagashima,

IRCCS-JST CREST Joint Symposium,

ポスター発表 (P-072), Kyushu University, Fukuoka (Japan), January 24-26 (2018).


“Syntheses of π-Conjugated Enamines from Hydrosilane Reduction of Amides Catalyzed by Iridium Complexes and Their Application.”,

Atsushi Tahara, Yuta Une, Ikumi Kitahara, Hideo Nagashima,

IRCCS-JST CREST Joint Symposium,

ポスター発表 (P-073), Kyushu University, Fukuoka (Japan), January 24-26 (2018).


“Syntheses of D-A-type π-Conjugated Enamines by Hydrosilane Reduction of Carboxamides catalyzed by Ir Complexes and Their Applications.”,

〇Daichi Sakata, Atsushi Tahara, Yuta Une, Ikumi Kitahara, Hideo Nagashima,

IMCE 2018,

ポスター発表 (S23), Kyushu University, Fukuoka (Japan), March 16 (2018).


“Highly Efficient Synthesis of Aldenamines from Amides by Iridium Catalysts: Convenient Access to Catalytically Active Species from Easily Available Catalyst Precursors.”,

〇Yuta Une, Atsushi Tahara, Hideo Nagashima,

IMCE 2018,

ポスター発表 (S22), Kyushu University, Fukuoka (Japan), March 16 (2018).


“Pd-Catalyzed Syntheses of 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes from Cyclic Hexasilane Si6Me12 and Alkynes via Successive Si-Si Bond Activation.”,

Atsushi Tahara, Shunsuke Nagino, Yusuke Sunadam Ryohei Haige, Soichiro Kyushin, Hideo Nagashima,

28th International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC2018),

ポスター発表 (P472), 査読有, Florence (Italy), July 15-20 (2018).


“Successive Si-Si Bond Activation of Cyclic Hexasilane Si6Me12 by Pd / Isocyanide Systems Leading to Syntheses of 1,4-Disila-2,5-cyclohexadienes.”,

Atsushi Tahara,

ICPAC Langkawi 2018,

招待講演, 口頭発表 (ICC15), 査読有, Langkawi (Malaysia), October 29-November 2 (2018).


“Theoretical Studies for Hydrogenation of Multisubstituted Alkenes Catalyzed by Disilametalla-cycle Complexes Bearing Isocyanide Ligands (M=Fe, Ru).”,

Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Hideo Nagashima,

6th Japan–UK Symposium on Asymmetric Catalysis,

ポスター発表 (P-10), Kyushu University, Fukuoka (Japan), November 28-29 (2018).


“Reverse ATRP of St and MMA Catalyzed by Me3TACNFeX3 (X = Cl, Br).”,

Atsushi Tahara, Yuto Ii, Yusuke Sunada, Mitsunobu Kawamura, Hideo Nagashima,

IRCCS the 2nd International Symposium,

ポスター発表 (P-68), Kyoto University, Kyoto (Japan), January 25-26 (2019).


“Photoabsorption and Photoluminescence Properties of Donor-Acceptor π-Conjugated Enamines and Their Additive Effects with B(C6F5)3.”,

Atsushi Tahara, Daichi Sakata, Ikumi Kitahara, Yoichiro Kuninobu, Hideo Nagashima,

IRCCS the 3rd International Symposium,

ポスター発表, Nagoya University, Aichi (Japan), January 31-February 1 (2020).


 [講演予定]“Theoretical Studies of the Hydrogenation of Alkenes Catalyzed by a Series of Disilametallacyclic Complexes (M = Fe, Ru).”,

Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Hiromasa Tanaka, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Hideo Nagashima,

19th International Symposium on Silicon Chemistry (ISOS-2020),

口頭発表 (予定), 査読有, Toulouse (France), July 5-10 (2020).


 “Theoretical Studies of the Hydrogenation of Alkenes Catalyzed by Fe / Ru Complexes.”,

Atsushi Tahara, Yusuke Sunada, Hiromasa Tanaka, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Hideo Nagashima,

19th International Symposium on Silicon Chemistry (ISOS-2020),

ポスター発表, Online (Zoom), July 6(2021).


 “Dehydrogenative Coupling of Formate Anions to Oxalates: An Effect of Alkali Cations from Experimental and Theoretical Views.”,

〇Atsushi Tahara,

6th FRIS/DIARE Joint Workshop

ポスター発表, Online (Zoom), August 2(2021).


 “Synthesis of Oxalic Acid from Formate Salts: an Effect of Alkali Cations from Experimental and Theoretical Aspects.”,

〇Atsushi Tahara, Aska Mori, Shusaku Asano, Jun-ichiro Hayashi, Shiinji Kudo,

International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2021), Session #127,

口頭発表, 査読有, Online (Zoom), December 17-22 JST (2022).


 “Synthesis of Oxalate Dianions from CO2 for Sustainable Iron-making System.”,

〇Atsushi Tahara,

The 12th International Conference on the Biology, Chemistry and Therapeutic Applications of Nitric Oxide / 22nd Annual Scientific Meeting of the Nitric Oxide Society of Japan,

口頭発表 (O6-3), Tohoku University, Miyagi (Japan), October 28-November 1 (2022).

※Selected as a Young Investigator’s Award


 “Efficient Synthesis of ASP2397, a unique transporter of “inorganic” metals to “organic” microbes.”,

〇Mohamed Osama, Atsushi Tahara, Kosuke Ohsawa, Takayuki Doi,

TI-FRIS / FRIS symposium 2024,

ポスター発表 (No.60b), 東北大学 (宮城), 2024年2月21日.


 “Application of anhydrosugars from waste papers/woods as carbon resources for biomass polymers and drugs.”,

〇Atsushi Tahara,

TI-FRIS / FRIS symposium 2024,

ポスター発表 (No.60), 東北大学 (宮城), 2024年2月21日.


 “Polymer syntheses from (–)-Levoglucosenone, thiols, and dicarboxylic dihydrides.”,

〇Atsushi Tahara,

Renewable Chemistry Workshop,

ポスター発表, King’s Manor, the University of York (UK), 2024年3月27日.