研究内容

~“埋蔵”炭素資源の高機能化を目指して~

天然ガスの主成分であるメタン (CH4) に代表される単純炭化水素類、木材由来のバイオマス化合物、炭素材料の最終酸化物の一つである二酸化炭素 (CO2) 、これらは次世代炭素資源として高いポテンシャルを保有しながら、高い化学安定性からその分子変換には高温・高圧といった過酷な反応条件が要求されるため、その多くが炭素資源としての有効利用において発展途上であり、未使用、もしくは単に熱源として利用される。

我々はこれらを “埋蔵” 炭素資源と定義し、有機金属化学、化学工学、生化学、計算科学といったあらゆる分野の学際融合により “埋蔵” 炭素資源の高機能化を目指し研究に取り組んでいる。

<現在の研究>

遷移金属触媒を用いた単純炭化水素の分子変換反応


我々のグループでは、鉄-ケイ素結合上で様々な共有結合が協同的に活性化される研究をこれまでに報告しており、本機構に着想を得た遷移金属-典型元素の協働作用による単純炭化水素類の分子変換反応に取り組んでいます。

CO2およびその還元体を原料としたシュウ酸骨格の構築および次世代製鉄法の確立


還元剤として機能したシュウ酸は CO2 へと分解されますが、ここで副生する CO2 をシュウ酸として再生することができれば、炭素循環型の次世代製鉄法の提唱が可能となります。我々は二酸化炭素、そしてその水素化体であるギ酸を原料として、シュウ酸を合成する研究に取り組んでいます。

バイオマス化合物を用いた樹脂開発

バイオマス化合物を用いた医薬品開発

<過去の研究>